夫婦の時間、足りていますか?短くても心は通じる
共働きで子育て中の我が家。
朝から晩まで慌ただしく、夫婦でゆっくり話す時間なんてなかなか取れません。
でも、ふと気づいたんです。
「長い時間」ではなく、「心を通わせる時間」を意識すれば、夫婦関係って変わるんじゃないかと。
そんな私たちが取り入れてきたのが、日常の中の“15分習慣”と風水の知恵。
特別なことをしているわけではありません。
ただ、自然と続けている6つの習慣を通じて、夫婦の関係が穏やかに、そして深くなってきた気がします。
今回は、我が家が実践している6つの夫婦の時間を、風水の視点も交えて紹介します。
忙しい中でも心を通わせたいあなたのヒントになれば幸いです。
我が家の“心が通う”6つの夫婦時間の習慣

① 一緒に散歩する|自然の気を取り込み心の距離が縮まる
毎朝ではありませんが、時間のある休日や夕方に夫婦で近所を散歩します。
目的は特になく、ただ歩くだけ。
でも、その中で自然と会話が生まれます。
風水では、自然の気を取り入れることは、運気の循環を整えること。
木々の多い道、公園、空の広い場所を選ぶことで、気持ちもスッと落ち着きます。
🔶風水ポイント
「東」や「南東」の方向に歩くと、健康運やコミュニケーション運がアップ。
② 畑仕事をする|土の気で夫婦関係を安定させる
週末は、家庭菜園の畑で土をいじります。
野菜を育てるのは手間がかかりますが、その分、共に育てる充実感が大きいです。
土を触りながら、季節を感じる時間が、私たち夫婦の心を整えてくれます。
さつまいもやジャガイモなどは、収穫を楽しみにしている子供たちの笑顔が励みです。
風水では、“土の気”は安定や信頼を意味するエネルギー。
畑仕事は、まさにその気を取り入れる最高の方法です。
🔶風水ポイント
畑の西や南西側に黄色の花を植えると、金運や家庭運アップにもつながります。
③ お茶タイムをする|丸テーブルで夫婦円満の空間を作る
午後の一息、子どもが遊びに行っている間に、夫とお茶を飲む時間。
コーヒーの日もあれば、和菓子と緑茶をゆっくり味わうことも。
テレビを消して、スマホを置いて、「ただそこに一緒にいる」ことを楽しみます。
我が家のテーブルは楕円ですが丸い形で、風水的には「縁(円)満」を意味する形。
角がないことで、会話も自然と柔らかくなるように感じています。
🔶風水ポイント
テーブルの上に生花を飾ると、気がさらに循環し、愛情運がアップ。
④ 夫の耳かきをする|信頼と絆を深めるリラックス習慣
少し恥ずかしい話かもしれませんが、夫の耳かきをするのも我が家の習慣のひとつです。
無言の時間だけど、お互いの“信頼”を感じる時間でもあります。
風水では、スキンシップは「気の交流」そのもの。
触れ合うことで“氣”の流れが整い、夫婦関係にも自然と調和が生まれます。
🔶風水ポイント
耳かきやリラックスタイムは、寝室の南西方位が◎。
夫婦運アップに直結します。
⑤ 一緒に料理をする|キッチンで愛情運と協力関係を育てる

平日の夕飯づくりはバタバタしがちですが、週末はできるだけ一緒にキッチンに立ちます。
夫が野菜を切り、私が炒める。
そんな流れが自然にできていることが、チームとしての感覚を育てているのかもしれません。
風水でキッチンは“火と水のバランス”を取る場所。
夫婦で協力して料理することで、エネルギーの調和も取れてきます。
🔶風水ポイント
キッチンが整理整頓されていると、家庭運・健康運が安定。
2人で掃除するのも◎。大掃除がラクになりますよ!
⑥ 一緒にお風呂に入る|水の気で心を浄化し素直になれる時間
子どもが寝たあと、たまに一緒にお風呂に入ることもあります。
お湯に浸かりながら、その日あったことをゆっくり話す時間は、お互いをリセットする貴重な時間です。
水は風水で「浄化」と「感情」を司るエネルギー。
お風呂は、日常の疲れやモヤモヤを流し、素直な気持ちで向き合える場所なんです。
🔶風水ポイント
浴室に観葉植物や香りのあるバスソルトを取り入れると、癒し効果が倍増。
短い時間でも、夫婦関係は整えられる
子育て・仕事・家事…と毎日をこなしていく中で、つい夫婦の時間は後回しになりがちです。
でも、ちょっとした時間の過ごし方で、夫婦の関係は確実に変わっていきます。
大切なのは「特別なこと」じゃなくて、「ふたりが“今”を共有すること」。
たった15分でも、
言葉がなくても、
“気”が通じる時間は必ずあります。
まとめ
我が家の6つの習慣は、どれも特別な準備もお金もいらないものばかり。
でも、続けることで「夫婦としての軸」が自然と育っていきました。
風水の視点から見れば、それぞれの行動にはちゃんと意味があり、“気の流れ”が整うことにもつながっています。
料理以外は、15分で終わることばかり。
夫婦円満とは、特別なイベントではなく、毎日の小さな選択の積み重ねです。
あなたの家庭でも、今日からひとつ、小さな習慣を取り入れてみませんか?