
嫁
毎日キッチンがぐちゃぐちゃでイライラする…!
キッチンが片付かないと、落ち着かないですよね。
実は、キッチンの“散らかり”は、家庭全体の運気に直結するのです。
風水でキッチンは、「金運・健康運・夫婦関係」を左右する重要な場所とされています。
私自身、家が片付けられずにキッチンに物が溢れていた頃、夫とぶつかることも多く、いつも心がざわついていました。
ところが、風水の考え方を取り入れてキッチンを整え始めた途端、少しずつ夫婦関係や家計に変化が現れてきたのです。
今回は、そんな私が体験から学んだ「片付かないキッチンを整え、家庭運を上げる5つの風水習慣」を紹介します。
キッチンを整えて運気を整えたい方は、参考にしてくださいね。
【習慣①】毎日“空っぽのシンク”でリセットする
キッチン風水で最も大切なのが「水まわりを清潔に保つこと」。
特にシンクは、“気”が流れ込む入口のような場所。
ここが汚れていたり、食器が山積みになっていると、金運も愛情も滞ってしまいます。
私も以前は、朝起きたら前日の洗い物がそのまま…という日がよくありました。
そんなときは、朝から気分も重く、お弁当作りもなかなか進みません。
家族にもついキツく当たってしまっていたのです。
でも、風水の考え方をきっかけに「夜のうちにシンクを空っぽにする」ことを徹底するようになったのです。
すると、朝の気持ちがスッキリ軽くなり、自然と「おはよう」が優しい声になっていきました。
ポイント
- 夜寝る前にシンクをリセット
- 排水口のゴミも取り除く
- スポンジ・布巾はこまめに洗う・替える
【習慣②】「火」と「水」のバランスを整える配置を意識
キッチンには、風水五行のうち【火(コンロ)】と【水(シンク)】という、相反するエネルギーが存在しています。
この「火」と「水」が近すぎたり、向かい合っていたりすると、夫婦喧嘩が増えたり、家計にトラブルが起こりやすいといわれています。
もちろん、間取り上どうにもならない場合もありますが、クッション材となる“木”の要素(=植物や木製アイテム)を加えることでバランスをとることができますよ。
また、燃えやすいため火の気を強めるとされる、プラスティック素材の食器や調理器具などを減らすことも効果的です。
以前の私の家では、シンクとコンロが近いタイプで、間に100均のミニ観葉植物や木製のカッティングボードを置くことにしました。
気の流れが改善されたのか、夫との無駄な言い合いがグンと減りました。
ポイント
- 「火と水」のバランスを整える配置を意識
- 小さな観葉植物や木のまな板など「木」の要素が効果的
- 赤×青の組み合わせも注意(火水のぶつかり)
- プラスティック素材のものを減らす(火の気を強めるため)
【習慣③】冷蔵庫の中を「運気がめぐる空間」にする
冷蔵庫は、金運・健康運のカギを握る“家庭の胃袋”。
中がごちゃごちゃしていたり、賞味期限切れの食材が詰まっていると、気が滞り、金運の流れが悪くなります。
以前の我が家は、冷蔵庫は手をつけるのが怖いほどのカオス状態…。
餃子や卵豆腐のタレ、牛脂など、もったいなくて取っておいた小袋が引き出しにどっさり詰まっていました。
でも、思い切って整理整頓し、キレイに管理するようにしたら、食費が自然と減り、無駄買いが激減!
さらに、庫内の掃除がしやすくなり、夫が「冷蔵庫きれいになったね」と嬉しそうに言ってくれたのも大きな変化でした。
ポイント
- 週1で冷蔵庫の中身をチェック
- 不要なものや消費期限切れはすぐ処分
- 「7割収納」を目安にして気の流れを作る
【習慣④】「火を使うたび、金運も育てている」と意識する
風水では、「火」は金運を生み出すエネルギーとされます。
つまり、キッチンで火を使って料理をする行為そのものが、“豊かさ”を生み出しているということ。
忙しい日々の中で、料理が義務のように感じていた私ですが、「火を使うことで家族の運気を整えている」と意識するようになってから、料理へのモチベーションが変わりました。
特に、ガスコンロの五徳や換気扇まわりの掃除をこまめにすることで、“火のエネルギー”が活性化します。
今思うと、夫の仕事運が安定し始めたのは、キッチンを本格的に整えた頃だったのかもしれません。
ポイント
- コンロや壁の油汚れなどはこまめに掃除
- 換気扇も定期的にチェックする
- 床も拭き掃除をする
- 料理は義務ではなく運気アップにつながるアクションと意識する
【習慣⑤】キッチンに“愛の言葉”を持ち込む
風水で見落としがちなのが、「心の気の使い方」。
キッチンで「もう嫌!なんで私ばっかり」と思いながら料理をすると、負の気が空間全体に残ってしまいます。
私も、かつては面倒くささから、愚痴や不満を抱えて調理していた時期がありました。
でも、あるときから「ありがとう」「美味しく食べてもらえたら嬉しい」「家族が健康で過ごせますように」など、心の中で前向きな言葉をつぶやくようにしたのです。
ポジティブな気持ちで調理をする方が、食事中の会話も弾み、夫も子どもも笑顔が増える気がします。
これは、自分の気持ちを整える“マインド風水”。
今すぐできて効果的なので、おすすめです。
ポイント
- 不満を言葉にする前に深呼吸
- 感謝や前向きな言葉をキッチンで使う
- ポストカードなどで“言葉”を見える化するのも効果的
【まとめ】
キッチンは、料理をするだけの場所ではありません。
風水的には、金運・愛情運・健康運がすべて交わる「家庭の中心」とされています。
私自身、キッチンを見直すことで、たくさんの良い変化を感じることができました。
たとえば、このようなことです。
- 子どもたちとの関係が穏やかに
- 夫が家事に協力的に
- 貯金ができるように
- 家族みんな仲が良い
大切なのは、完璧を目指さず、“今できること”から少しずつ整えていくこと。
今日から、ぜひひとつでも取り入れてみてください。

あさ
キッチンから始まる夫婦円満の第一歩を、あなたもぜひ実感してみてくださいね。