あさ

「最近、旦那といるとなんとなく気まずい……。」
こんな夫婦間のちょっとした違和感、もしかすると風水が原因かもしれません。

私は、19歳で結婚して今年で24年、心理学を勉強中のあさです。

7人の子どもを育てながら、夫の借金や転職、引越し、そしてワンオペ育児を経験してきました。

生活が苦しく夫婦喧嘩が絶えない日々もありましたが、ある時ふと「家の中を整えてみよう」と思い立ち、風水を取り入れ始めたことで夫婦関係に変化が起きたのです。

この記事では、そんな私の体験を交えながら、夫婦仲を知らず知らずに悪化させる“風水的NG習慣”を5つ紹介します。

ちょっとした意識の違いで、夫婦の空気は驚くほど穏やかになりますよ。

玄関が散らかっていると、夫婦間の不信感がたまる

風水では、玄関は「運気の入り口」とされます。

玄関が散らかっていたり、靴が出しっぱなしになっていると、良い気が家の中に入りにくくなります。

実際、我が家も夫婦関係がぎくしゃくしていた頃は、玄関がいつも乱れていました。

大量の靴、チラシ、子ども達の靴……。

今思うと、玄関を開けた瞬間たたきがぐちゃぐちゃでは、帰宅した夫が不機嫌になるのも当然です。

「これじゃ落ち着くはずない」と思い、靴を3足までに減らし、花を飾って靴箱の上も片付けて清潔を保つようにしました。

すると、「おかえり」「ただいま」の一言が自然と出てくるようになったのです。

玄関の風水ポイント

  • 靴は必要最低限に
  • 玄関マットはこまめに洗濯
  • 明るい照明にする
  • 観葉植物や花を飾る
  • たたきを水拭きする

ポイントを押さえて、良い気を迎える準備をしましょう。

寝室の乱れは夫婦の“心の距離”を生む

寝室は、夫婦の絆を深める場所。

大切な寝室が洗濯物置き場や、物置のようになっていませんか?

風水では、寝室の気は夫婦の関係性を映す鏡。

「寝具がボロボロ」「枕が離れている」など、ちょっとした状態が“心の距離”を作ってしまうのです。

以前の我が家は、寝室に物が多く、ベッド周りも散らかっていました。

私も疲れすぎて夜は夫に背を向けて寝てばかり…。

そこで、ベッド周りを片付けて、お互いが気持ちよく眠れるように片付けました。

ベッドカバーを新しいものに変えて照明をやさしい光に替えてみたところ、気持ちがリラックスして自然と夫にも優しくなれたのです。

寝室の風水ポイント

  • ピンクやベージュ系の寝具で愛情運UP
  • 枕はペアでそろえる
  • 鏡がベッドに映らないようにする

気分が上がるので、リラックス効果のあるアロマを焚くのもおすすめですよ。

水回りの汚れは、夫婦の「感情の澱(おり)」を生む

風水では、「水回り=感情の通り道」。

特にトイレ・洗面所・キッチンが汚れていると、イライラや疲労感がたまりやすくなります。

我が家もかつてはキッチンに洗い物が山積み、トイレ掃除は後回し。

夫の仕事の都合で何度も引っ越していたため、「どうせすぐに散らかるし、退去時にキレイにすれば良い」と考え、掃除を疎かにしていたからです。

そんな中で、夫の言葉に過剰に反応してしまい、よく喧嘩になっていました。

でも不思議なもので、毎朝トイレ掃除をしてシンクをリセットする習慣をつけたところ、心に余裕が生まれ、夫にも優しく接することができるようになったのです。

夫も徐々に変わり、子どものお風呂や片付けを手伝ってくれるようになりました。

水回り風水ポイント

  • トイレは「北」なら特に丁寧に清潔に
  • 洗面台は鏡をピカピカに
  • キッチンは“シンクまで掃除”を基本に

すぐに散らかる状況であっても、「一度リセットする」視点が重要だと感じます。

あさ

私の場合は、達成感も味わえて、自己肯定感アップにもつながりました!

夫婦で過ごす場所が“陰の気”に満ちていない?


リビングやダイニングなどの夫婦が会話を交わす場所に、“陰の気”がたまっていると、言葉がとげとげしくなりやすいです。

テレビの音だけが響くリビング、郵便物が山積みのテーブル、窓のカーテンが閉じっぱなし…。

これでは気が滞り、会話も弾みません。

私は思い切ってリビングを片付け、意識的に空気の入れ替えを行い、クッションを夫婦で選びました。

そのころから、座って話す時間が自然と増え、心の距離がぐっと縮まった気がします。

さらに、夫に耳かきを頼まれる頻度が増え、コミュニケーション不足も解消されました。

会話が生まれる空間の風水

  • テーブルの上は常にスッキリ
  • 西や南に黄色やオレンジのアクセント
  • 観葉植物で気の流れを作る

居心地の良い空間は、会話が生まれやすいですよ。

“ありがとう”の気がない家は夫婦運が下がる


風水は「目に見えないエネルギーの流れ」を整えるもの。

でも、そのエネルギーを最も左右するのは、実は言葉です。

「ありがとう」「お疲れさま」「助かったよ」

こうした言葉がない家は、どんなにインテリアを整えても“気”が流れません。

私も以前、夫の行動に感謝する余裕がまったくありませんでした。

心のどこかで「家のことだから、それくらい、やってくれて当然」という気持ちがあったからです。

でも、風水を学び「言霊も気を運ぶ」という考え方を知ってから、意識的に「ありがとう」を伝えるようにしました。

それだけで夫の態度も変わり、今ではお互いに“ねぎらい合う夫婦”になれたと感じています。

風水×言葉の習慣

  • 感謝の言葉を意識的に使う
  • LINEでも「一言ありがとう」
  • 玄関に「ありがとう」のアートや文字を飾るのも効果的

あさ

「ありがとう」の言葉は最強です!

まとめ

夫婦仲の不調は、風水NG習慣のサインかも


夫婦仲がうまくいかない時、つい相手の性格や行動を責めがちです。

しかし、実は家の中に“気の滞り”があると、心の余裕がなくなり、摩擦が起こりやすくなってしまいます。

風水は、そんな気の乱れを整え、家庭のエネルギーを循環させるための知恵。

片付け、掃除、インテリア、言葉――どれも難しいことではありません。

意識をして取り組むことで、自然と夫婦の関係も整っていくのです。

私自身がそれを体験しました。

借金・引越し・ワンオペ育児・喧嘩…いろんな困難を乗り越えて、今では夫と協力し合える関係に。

夫婦円満のコツは、「自分が心地よい空間を作ること」。

それが、結果的にパートナーにも優しくなれる、一番の近道なのかもしれません。