注文住宅は「理想のマイホーム」を実現できる夢のプロジェクト。

しかしその一方で、夫婦間の価値観や希望の違いがあらわになり、揉めごとに発展するケースも少なくありません。

さらに、設計や間取りの段階で風水的にNGな配置をしてしまうと、後々の夫婦仲にまで影響することも。

この記事では、注文住宅で夫婦が揉める主な理由とその対処法、そして風水的な視点で事前にチェックすべきポイントをまとめてご紹介します。

注文住宅で夫婦が揉めやすい3つの理由

注文住宅を検討する時、どのような理由で揉め事になりやすいのでしょうか?

主な理由を3つ紹介します。

  • 価値観のズレが露呈する
  • 担当者とのコミュニケーション不足
  • 決断疲れとストレス

価値観のズレが露呈する

価値観のすり合わせが上手くできないと、夫婦で揉める原因になります。

というのも、普段は気にならなかった、お互いの価値観が表面化しやすくなるからです。

家づくりという大きなプロジェクトを通じて「お金の使い方」「暮らしの優先順位」「理想の生活像」などについての価値観が、浮き彫りになります。

例えば、次のような点です。

  • 夫は広いリビングにこだわりたい → 妻は収納重視
  • 妻は自然素材を使いたい → 夫はコスト重視で断念させたい

対処法

お互いの「譲れない条件」と「妥協できる部分」を明確にして、事前に“家づくりの価値観”をすり合わせる時間を設けましょう。

担当者とのコミュニケーション不足

担当者とのコミュニケーション不足も、夫婦がもめる原因になる可能性があります。

なぜなら、家づくりに自分の希望が反映されないなど、不満や不信感が積もりやすいからです。

ハウスメーカーや工務店との打ち合わせで、夫婦のうちどちらか一方が主導権を握ってしまうと、もう一方が置いてけぼりにされた気分になることも。

    対処法

    「家は2人の共同プロジェクト」という意識を持って、打ち合わせには可能な限り夫婦で一緒に参加しましょう。

    同席できない場合は、必ず後で内容の共有を。

    決断疲れとストレス

    夫婦で揉める原因には、決断疲れやストレスもあります。

    間取り・収納・壁紙・コンセントの位置など、注文住宅は細かな決定事項の連続だからです。

    楽しいはずなのに面倒になってしまい、「もう好きにして…」と、片方が投げやりになることもしばしば。

    そのストレスが爆発してケンカ、というパターンも少なくありません。

    対処法

    大きな決断は1日1つまでにするなど、ペースを落とすのも一つです。

    そして、専門家(設計士やインテリアコーディネーター)に相談し、プロの意見を参考にしましょう。

    完璧を求めすぎず、「暮らしながら整えていけばいい」という気持ちも大切に。

    注文住宅で揉めないための風水チェックリスト

    家の間取りや方位が、実は夫婦仲に影響するとされるのが風水の考え方です。

    注文住宅を建てる前に、風水的に“揉めやすくなる要素”を回避できると安心ですよね。

    夫婦の寝室は「東南」または「西」がおすすめ

    • 東南:風通しが良く、コミュニケーション運がアップ
    • 西:穏やかでリラックスできる方角

    北側の寝室は寒さや孤独を感じやすく、無意識のうちに心が離れてしまうこともあるため、注意しましょう。

      玄関の位置と清潔感

      玄関は“運気の入り口”。特に夫婦運や家庭運に直結します。

      明るくて、成功運や人気運につながる、南向きがおすすめです。

      反対に、鬼門や裏鬼門にあたる北東や南西は避ける方が良い方角です。

      • 北東の鬼門に汚れた玄関 → トラブルや不安定な気が入りやすい
      • 玄関の直線上に窓がある→運気が逃げていく

      トイレや水回りが家の中心にある

      風水では「家の中心=気の中心」。

      そこに、トイレや風呂などの“陰の気”を持つ場所があると、家庭運・夫婦運ともに不安定になりがちです。

      家の中心に水回りの配置がくるのは、避けるように間取りを検討しましょう。

      ダイニングとキッチンの配置

      ダイニングとキッチンは、家族の食と健康の運気を左右する大切な場所です。

      • 火(コンロ)と水(シンク)が近すぎる → 夫婦の意見対立の象徴
      • キッチンの真後ろにドア → 気が落ち着かず夫婦でゆっくり過ごせない

        キッチンは、対面式など「見守り」の位置に配置するのが理想的です。

        どうしても難しい場合は、掃除をして清潔を保ったり観葉植物を置いたりして、気の流れを調整しましょう。

        夫婦円満の鍵は「話し合い」と「気の流れ」


        注文住宅は一生に一度の大イベント。

        揉めること自体は悪いことではなく、むしろお互いの価値観を理解するチャンスでもあります。

        さらに、風水の視点を取り入れることで、家全体の“気の流れ”を整え、自然と良好な夫婦関係を築くサポートにもなります。

        まとめ|家づくりは“心づくり”


        「どんな家を建てるか」は、夫婦で「どんな未来を築きたいか」を話し合う機会です。

        揉めたからこそ深まる理解もありますし、風水のチェックをして気の流れを整えることで、トラブルの予防にもつながります。

        最後にもう一度、チェックポイントをまとめておきます。

        ✅ 注文住宅で夫婦が揉めないための風水チェックリスト
        □ 寝室の方位(東南・西がおすすめ)

        □ 玄関の方位

        □ 家の中心にトイレ・水回りがない

        □ キッチンとダイニングの配置バランス

        □ 夫婦で価値観の共有・ペース配分を意識

        風水を味方に、理想の住まいと夫婦円満の暮らしを手に入れましょう。